親が子供たちに財産を残してくれたので、ありがたく頂いた。という所まではいいのですが、落とし穴があります。
それは、「土地」です。現金はありがたいけど、土地はいらないというケースは多いのではないでしょうか?
田舎の土地であれば、なおさらです。既にマイホームを持っている方にとっては、築何十年も経過した実家は必要ありません。
しかし、相続したのならば、土地は処分しなければいけません。では、どのように処分したらよいのでしょうか?
結論から言うと、「タダでもいいから、欲しい人にあげよう」です。
親の預貯金が莫大であれば土地を残してもよいが・・・
相続の際、いらない土地を放置しても差し支えない預貯金を相続できれば、土地を貰ってもいいかもしれません。
これは、親世代が、バブルの時期をいかに上手くやり過ごしたかで変わります。
莫大な資産を築いた方もいれば、そうでない方もみえます。
中途半端な資産であれば、相続する際に、土地の維持費と金銭的な相続のつり合いがとれているかどうかを計算する必要があります。
目の前のお金だけでなく、将来的なコストも、めんどくさがらずに計算していきましょう。
解体のお金だけでなく、固定資産税まで上がる
実家の大きさにもよりますが、解体するだけでも、何百万と経費がかかります。しかも、家屋を解体すると、減税されていた固定資産税が上がってしまいます。何と、6倍になります!
例えば、年間1万円かかっていたとしたら、6万円になってしまうのです。年間6万円は痛いですね。
それならば、放置しておけばいいじゃないか!と思うかもしれません。
しかし、行政も手を打っています。実家を放置しておくと、管理できていないということで、固定資産税の6分の1の減税分を取り消されてしまいます。結局、お金がかかってしまうのです。
壊しても、放置してもお金がかかります。しかし、時々、手入れに行くのも手間です。遠方に住んでみえるなら、旅費だけでも馬鹿になりません。親もいない空き家の手入れだけで、年間の出費がすごいことになります。
最近は、空き家を管理してくれるサービスもあります。しかし、これもお金がかかります。
では、いっそ相続しなければいいじゃないか!と思うのですが、実は、これにも落とし穴があります。
相続しなくても、お金がかかる
実は、相続しなくても、お金(処分代)はかかります。
相続放棄すると、建物や土地自体は、市町村の管理になります。しかし、問題は放棄するための手続きです。
行政側も、使えない古屋(壊すのにもお金がかかる)と土地(誰もいらない)はいらないのです。
何かと書類関係を提出しなければいけない上に、弁護士などの専門家に依頼しなければいけない部分もあります。
この手続きだけで、何万円もかかる場合があります。せっかく、相続を放棄したのに、自分のポケットマネーから、お金を出さなければいけないのです。
長い目でみれば、一時的な出費で済むという考え方もあります。しかし、できれば、お金は払いたくないというのが人間の心理です。
なるべく早くWin-Winの相手を探す
あまりの過疎地でなければ、欲しい人がいるかもしれません。
私も田舎に住んでいるのですが、以前、都会に住む初老の夫婦が訪ねてきたことがありました。
いわゆる「田舎暮らしに憧れて」という方々でした。
つまり、タイミングさえあえば、欲しい人がいるものなのです。
こちらにとっては、いらない土地だけど、誰かにとっては、欲しい土地なのです。
つまり、Win-Winの相手が見つかれば、皆幸せになれます。
タダでもいいから土地は譲る
「田舎暮らしに憧れて」という方々の中でも、お試しで「借りたい」という方々がみえます。
一見、毎月家賃収入が入ってくるので良さそうです。しかし、何か都合が悪ければ、出て行ってしまう可能性もあります。
目先の利益だけ見ないようにしましょう。「タダでもいいから譲る」という心構えで接して下さい。
相手も、タダならということで、貰ってくれるかもしれません。
Win-Winの相手の見つけ方
田舎の土地が欲しいという方を、どうしたら見つけられるのでしょうか?
現在は、インターネットが普及しており、いつでも、どこでも遠方の方々とやり取りができます。
自力で見つけてくるということも可能です。また、そのようなサイトで相手を探すという方法もあります。
余計なコストを払わないためにも、できる限り早めに欲しい相手を見つけましょう!
コメント