仕事の成果が得られないのは部下のせいではない理由

あなたの職場の部下は、仕事ができますか?

思うように動いてくれないと、イライラしてませんか?

仕事の成果が出ない理由を、部下のせいにしていませんか?

今回は、「仕事の成果が得られないのは部下のせいではない理由」について書いていきます。

部下の種類

部下を大きく分けると、「優秀な部下」「普通の部下」「使えない部下」に分けられるのではないでしょうか?

「優秀な部下」は、その名の通り、何も指導しなくても、勝手に成果を上げ続ける部下の事です。

ずっと自分の手元に置いておきたい部下ですよね。しかし、そのような優秀な人間は、意識が高いです。

昇進したり、他によい転職先を見つけて何処かへ行ってしまう可能性のほうが高いです。

「使えない部下」は、何をやらせてもダメな部下です。成果が上げられないならまだしも、会社にダメージを与える可能性もあります。

会社の経営が悪ければ、真っ先にリストラ対象になることでしょう。しかし、そうでなければ、簡単にクビを切る事はできません。

このような使えない部下は、どうしても一定数存在するので、諦めるしかありません。

とにかく、会社にダメージを与えないように、最低限の仕事に取り組んでもらうしかありません。

中間管理職として、一番手腕が発揮されるのが、「普通の部下」です。

大多数は普通の部下なので、この層をマネジメントできるかどうかがポイントになってきます。

スポーツが良い例

あなたは、スポーツを見ますか?

野球やサッカーなど、チームプレーが必要なスポーツは、特に分かりやすいです。

高い年棒を払い、優秀な選手を集めたチームがありますよね。しかし、実際そのチームが優勝するとは限りません。

むしろ、資金だけで言えば、格下のチームに負けることもあるのです。

つまり、優秀な部下(選手)がいるからといって、必ずしも良い結果(勝利)を手に入れられるわけではないのです。

どんなに優秀な部下(選手)がいたとしても、結局は、それを扱う上司(監督)次第なのです。

これは、スポーツに限らず、一般の会社でも共通して言えることです。

仕事の成果が上がらない原因は、部下ではなく、中間管理職にあるということを自覚する必要があります。

普通の部下を動かす工夫

前述の通り、会社での大半の人間は、「普通の部下」です。

要するに、この層をいかにマネジメントするかが大切になってきます。

問題は、1人1人「働く目的が違う」という所にあります。

「働く目的」を見誤ると、部下は動かないどころか、意欲が低下していってしまいます。

働く目的なんて「お金だろ?」と思うかもしれませんが、実はそうではありません。もちろん、お金は大切ですが、重要視している点は、人によって異なります。

「部下が使えない」と愚痴を言っている中間管理職は、人の気持ちを無視しすぎです。自分の考えを改めましょう。

「働く目的」に関しては、1人1人個別に確認していく必要があります。

しかし、「君の働く目的は何?」と聞いても、素直に答えてくれる人はいないでしょう。聞き出すには、信頼感が大切になってきます。

会社によっては、「1to1ミーティング」というように、定期的に1対1での面談を行う会社もあるようですね。

なかなか、そこまでの時間はとれないよという方も多いと思います。

そこで、積極的に部下とのコマメなコミュニケーションが大切になってきます。

しかし、いきなり、距離を詰めようとしても、上司と部下という関係上、難しいと思います。

そこで、心理学に単純接触効果というものがあります。仲良くなりたい人と、頻回な接触を行うことで、好感度が上がるというものです。

「調子はどう?」「困ってることない?」「眠れてる?」など、しつこすぎないぐらいの距離感で、何日もかけて頻回に声掛けを行います。

また、相手から何か話を振られた時は、忙しくても、笑顔で「どうしたの?」などと反応を返せば完璧です。

どうしても余裕がない時は、「ごめん、3分待ってくれる?」など、「聞く気はある」という姿勢を示しましょう。

これだけで、話しかけやすい上司という印象をもたれ、信頼感が上昇していきます。

信頼感を持たれれば、本人が持つ「働く目的」を聞き出すことができると思います。

個別に合わせた仕事の割り振り

個人の「働く目的」に合わせて、仕事の割り振りや声掛けを行っていきます。

「普通の部下」が動き始めると、会社としての成果は右肩上がりになっていくはずです。

自分の働く目的を達成できる上に、会社での成果も上がっていく。普通の部下は、働くのが楽しくなってくるかもしれません。

そうなれば、中間管理職としてのあなたは、最高の結果を手に入れることができるかもしれません。

最後に

仕事の成果が上がらないのは、部下が使えないのではなく、中間管理職としてのマネジメント能力が低いことを認識しましょう。

どれだけ優秀な人材がきても、指揮官が適切に指揮をとれないチームは敗北します。

部下の気持ちを汲み取り、部下の欲しいものを与えていくことが、チームの勝利に繋がっていくはずです。

コメント