部下への指導でしてはいけない事と対策

あなたの職場の部下は、しっかり成長できていますか?

部下が思うように成長していかないと、イライラとストレスを溜めることになってしまいますよね。

部下が成長しないのは、どうしてでしょうか?

今回は、「部下への指導でしてはいけない事と対策」について書いていきます。

指導方法が部下にフィットしているとは限らない

あなたは、部下にどのように指導していますか?

上司として、部下を育てたいという気持ちは分かりますが、様々な事を強制していないでしょうか?

つまり、「仕事のやり方の強制」は逆効果である場合があるのです。

中間管理職として昇進したあなたは、努力されたのだと思います。

その努力の仕方、仕事のやり方を惜しみなく、部下に伝えるのは、とても素晴らしい事です。

しかし、その方法が、部下に合っているかは分からないのではないでしょうか?

学生時代の部活動や習い事を思い出してみて下さい。

指導者(コーチ)に、いろいろ指導を受けましたよね。コーチによって、指導の仕方は違います。

コーチの指導で、ぐんぐん成長する子もいれば、あまり変わらなかったという子もいるはずです。

あまり変わらなかった子でも、コーチが変わったことで、すごい勢いで成長し始めたという子もいたはずです。

このように、指導者の指導の仕方で、人の成長スピードは、全く変わってくるのです。

これは、社会人になってからも一緒です。

あなたの上司としての指導が、必ずしも部下にフィットしているとは限らないのです。

自分のやり方を、部下に押し付けすぎていないか、今一度考えてみてもよいのではないでしょうか?

指導方法よりも大切なヤル気

部下への教育として、指導の仕方も大切ですが、それ以上に大切なものがあります。

それは、「本人のヤル気」です。

学生時代の学業を思い出して下さい。

勉強が好きだったという人もいれば、そうでなかった人もいると思います。

勉強が好きという人は、成績も良かったのではないかと思います。逆に、勉強は好きじゃなかったという人は、成績が振るわなかったのではないでしょうか?

そもそも勉強が好きじゃない状態で勉強しても、なかなか身につきません。

指導の仕方の問題かと、様々な塾に行ったとしても、おそらく、あまり勉強の成績は変わらなかったのではないでしょうか?

もちろん、良い先生に出会い、成績がアップする人もいたかもしれません。

しかし、人生、なかなか良い出会いというのは、簡単に起こるものではありません。

指導以上に、本人のヤル気はとても大切です。

これは、仕事でも同様です。どんな上司がついたとしても、そもそも部下が全くヤル気がなければ、成長することはありません。

つまり、成長の主体は、あくまで部下ということです。

人生の目的が違う

人が働く理由はそれぞれ違います。つまり、人生の目的が違うのです。

「お金が欲しい」「昇進したい」と思う人もいれば、全く別のベクトルで働いている人もいます。

「家族優先」「趣味優先」という人もいます。

別のベクトルで働いている人間に対し、仕事に熱心になってもらおうと思っても無駄です。

仕事に対する姿勢のギャップが、逆に変な軋轢を生みかねません。

部下としては、「給料分の仕事をすればいい」と考えているので、それ以上の事を要求されると、嫌になってしまいます。

「嫌な上司」と思われるか、転職してしまうかのどちらかです。これは、お互いにとってデメリットでしかありません。

部下の人生の目的に合わせて、接することが大切となってきます。

働く部下だけいればいいは間違い

仕事に対し、前向きな部下だけいればいいと思うかもしれません。しかし、これは無理な話です。

なぜならば、仕事に熱心な部下は、「意識高い系」が多いからです。

優秀であれば、昇進します。下手したら、あなたよりも高い地位に上っていってしまいます。つまり、いつまでも部下でいてくれないのです。

また、職場で吸収できることがなくなったと判断した場合、転職していく人も多いです。

今は、「1つの会社で定年まで働く」と考える若者は少ないです。

仕事に熱心な部下ほど、自分の下で働き続けてくれる可能性は低いのです。

つまり、仕事に対し、熱心でない部下のほうが、付き合いが長くなる可能性が高いのです。

働く仕組み作り

仕事に熱心でない部下たちを働かせ、成長させるには、どうしたらいいのでしょうか?

それは、「働く仕組み」を作ることです。

工場のラインを思い浮かべて下さい。

自分の担当の部署で、黙々と仕事をこなしますよね。1人でもさぼってしまうと、全体に影響が出ます。

さぼりたくても、さぼれない状態です。中間管理職としては、この状態を作り出すしかありません。

1つの仕事を分解して、いろんなスタッフに担当させる。これで、さぼりたくてもさぼれない状態を作れます。

大勢の部下をもった場合、自分のやり方を指導するよりも、働く環境を作ってしまったほうが、効率が良いです。

たとえ、部下が入れ替わっても、工場のラインのように、担当させてしまえば、マニュアルを教えるだけで済みます。

全員に最低限の仕事をしてもらいつつ、もっと改善できるライン作りはできないか?と考えるのが、中間管理職としての仕事となります。

必要応じて、部下に相談やアドバイスをすれば、いちいち部下にイライラすることもなくなるでしょう。

まとめ

・部下に仕事のやり方を強制するのはやめましょう。

・指導方法以上に大切なのは、本人のヤル気です。

・人生の目的は、人それぞれという認識を持ちましょう。

・意識が高い部下は、自分の元にはいてくれません。

・全員が働く仕組み作りをしましょう。

コメント