部下の特性を見抜くコツと気を付けたいこと

あなたは、部下のことをどれくらい把握していますか?

部下の特性を把握せずに、仕事をさせようとしても、ミスをしたり、仕事が遅くなってしまったりします。

仕事を円滑にする上で、部下の特性を見抜くことは、とても大切になります。

見抜けない状態では、上司であるあなただけでなく、部下にとってもストレスが溜まることとなります。

今回は、「部下の特性を見抜くコツと気を付けたいこと」について書いていきます。

自分より優秀な部下を見抜けない理由

あなたの部下には、あなたより優秀な人間がいますか?

「いない」と言い切れる人は、本当にそうなのでしょうか?

人間は、自分が認められたいという欲望があり、自分が1番だと思いたいものなのです。

そこで、心理学的な話になるのですが、明らかに自分より優秀な人間に対しては、相手の悪い所を見つけようとするのです。

あの部下は、「こういう所がダメ」「こういう欠点がある」など、知らず知らずのうちに、探してしまい、自分よりもできない部下という位置取りにしてしまうのです。

よく考えて下さい。完璧な人間は存在しません。どんな人間にも欠点はあるのです。

それは、中間管理職を務める人間にも言えることです。

優秀な部下は、自分よりも上に行く可能性があります。それを恐れていませんか?

若くても、自分よりも優秀な人間なんて、いくらでもいるものです。

下手に優秀な部下を押さえつけると、辞めていったりしてしまいます。

優秀な人材が会社からいなくなる上に、あそこの中間管理職はダメだと、他の会社で言われかねません。

優秀な上司でありたいのであれば、会社と部下の利益を考えて、育てる心構えが必要だと言えるのではないでしょうか?

部下とコミュニケーションをとる

あなたは、部下とコミュニケーションをとっていますか?

報告・連絡・相談(ホウレンソウ)だけで、終わっているようでは、コミュニケーションが取れているとは言えません。

部下の家族構成は?趣味は?性格は?友達関係は?好きな食べ物は?嫌いなものは?好きな芸能人は?

さすがに、全部把握していたらストーカーみたいですが、ある程度答えられれば、しっかりコミュニケーションがとれていると言えます。

ただし、会社での顔とプライベートの顔が違うという場合もあります。

「こんな部下だ」と決めつけるのではなく、「こんな部下かもしれない」と、あやふやな認識でいましょう。

また、部下が「人生で何を大切に生きているのか?」ということを把握しておくことは、とても大切です。

部下の人生の目的を尊重し、それに応じた仕事を任せないと、たちまち心が離れていってしまうことになってしまいます。

特性の種類

ストレングスファインダーをご存知ですか?

177個の質問に答えることで、自分の資質(上位5項目)を知ることができるというものです。

資質は4つの領域で、全部で34項目あります。

<実行力の資質>

アレンジ、回復志向、規律性、公平性、慎重さ、信念、責任感、達成欲、目標志向

<影響力の資質>

活発性、競争性、コミュニケーション、最上志向、自我、自己確信、社交性、指令性

<人間関係構築力>

運命思考、共感性、個別化、親密性、成長促進、調和性、適応性、包含、ポジティブ

<戦略的思考>

学習欲、原点思考、収集心、戦略性、着想、内省、分析思考、未来志向

部下に、ストレングスファインダーをやってもらうのが、一番手っ取り早いのですが、お金もかかるので、強制的にやらせるのは困難です。(自腹を切るなら止めませんが)

この中で、部下に当てはまりそうだなというのを、自分なりの予想してみるのも面白いかもしれません。

ちなみに、このストレングスファインダーは、資質が分かるだけでなく、どんな人と仕事のパートナーになると、仕事がより上手くいくのかまで書かれています。

1冊持っておいても、損はしないのではないかと思います。

同僚の意見も参考にする

自分1人の見方では、どうしても偏りが生じてしまいます。

そこで、部下とコミュニケーションをとりながら、同僚の事についても話題を振ってみましょう。

上司のあなたには、見せない顔があるかもしれません。

「あの人、朝早く来て掃除してたんですよ」とか、「休日にばったり会ったんですけど、子供さんと全力で遊んでたんですよ」など、自分が知らないことを知っているかもしれません。

コミュニケーションは、非常に重要です。

最後に

ある程度、「この部下はこうかもしれない」と予想は立てたとしても、確定だけはしないで下さい。

人間は、日々、成長するものです。

昨日までさぼっていた人間が、何かをきっかけに、バリバリ働きだすこともあるかもしれません。

あくまで、「今のところ、こういう特性がある」とだけ、認識しておきましょう。

そして、特性に応じた仕事を割り振ることで、より生産性の高い仕事ができるようになるかもしれません。

コメント